この週末は家族で那須へ出かけてきました。土曜のジム☆チャレンジを終えてから出かけたかったのですが、さすがにそうも行かず。那須は福島から1時間半くらいとまあ程よい距離にあるので、年に一度くらい行くのですが、不思議な町ですね。那須の御用邸設立以来の歴史ある旅館、昭和のブーム以来のペンション群、バブル時代の行楽施設、ホテルなど、いろんな時代を感じさせる建物が混在しています。

 二人に今回の思い出を聞くと多分ペンションにあったハンモックと答えそうです。30分くらいぶらぶら揺れたり、転げ落ちたりと遊んでいました。動物好きでもあるのでどうぶつ王国のハシビロコウ、カピバラ、オウムのショーなども楽しかったようです。僕としては「ダーウィンが来た」で見たハシビロコウの実物が見れてよかったという感じ。ただテレビではほとんど動かないのがウリだったのに、割とせわしなく動いていて残念。リクが言ってましたが、確かに正面から見るととても怖い顔ですが、横から見ると笑っているようにも見えます。

 ペンションではもう少しポケカの対戦をする予定でしたが、ゴブが邪魔をしないようにつけたテレビにリクが釘付けになってしまい食事前とお風呂前に一回ずつだけでした。朝も暇な時間があったのですが、階下にある漫画ライブラリーからワンピースをリクが持ってきたので朝食前はそれを読んで終わりでした。せっかくいろんなデッキを持ってきたのに。僕も一冊だけ読んで、「そうなんだよな、こうやってこっちの涙腺を狙ってきて、わかっていてもグッと来てしまうんだよな」と15年以上前に読んでいたストーリーを思い出しました。まだ続いているんだよねぇ〜、スゴい。

 そういえば先週書き損ねましたが、15日の休日、最近新しくジム☆チャレンジを始めたコジマ電気に様子を見に出かけてきました(自転車で)。ゴブは道すがら前の日に買ってもらった(ナナホシの日ですね)キョウリュウゴールドのお面をずっとかぶったまま。妙な美学があるみたいで、かなり格好いい自分をアピールしていたようです。お面って買っては見るもののほとんどかぶらずに終わってしまう場合がほとんどだと思うのですが、下手したらずっとかぶっていそうなゴブには恐れ入りました。スゴく暑そうでしたけど。それはともかくジム☆チャレンジの方は小学生以下の部にはそれなりの数が集まったらしいのですが(5〜6人?)、僕らが行ったオープンの部には誰も来ずに中止になっていました、残念。小学生達は大人が来るならやりたくな〜いと帰ってしまったそうで、次回は2回とも小学生以下にするかどうか考え中だそうです。

 よく考えたら、まあそうですよね。サニランでも結構強い子でもオープンの部に参加しようと言う子はほとんどいないですからね。持っているカードの枚数も、デッキの構築も、やっぱり普通は大人にかなわないし、そもそも子供同士で遊んだ方が面白いだろうし。子供って基本かなり負けず嫌いなので、よっぽど上を目指している子以外はあえて大人に挑んで強くなろうとはしない気がします。彼らに取ってはポケカだって草野球、草サッカーみたいなもので、大人に入ってきて欲しくない気持ちはよくわかります。

 でもそれはそれとしても、せっかくポケカで遊んでいる子がいるなら様子を見てみたいので、次回(来月)子供の部をのぞきにいこうと思います。何とか言いくるめて(景品はいらないとか)僕も参加できたらいいのだけれど。せっかくだから毎週やってくれればいいのに。

 というわけで、実は福島にだってポケカで遊んでいる小学生は割といるんでは?と思うようになりました。何とか一堂に会せるといいんですけどねぇ。小学生限定の自主大会とか主催すればいいのかな???今度行ったらいろいろ聞いてみよう。

コメント

ちぴパパ
2013年7月22日9:09

お久しぶりです。  

結構 大会には参加しないけどもポケカをやっている子いるらしく店長さんいわくそこそこ売れているそうです。
地元のジムチャレに新規参加者が来てくれると嬉しくなりますね。

小学生限定の自主大会いいですね!! こうなったらH2さん東北のナナハチヤさん目指しちゃうんですか!?

H2
2013年7月22日14:19

>ちぴパパ さん

そうなんですよ、我々の知らないところで子供達は対戦しているみたいなんですよね。家族内なのか、友達同士なのか?リクの周りはかなりリサーチしているのですが、3〜4人というところかな?来年クラス替えもあるし、手を広げて探してみたいです。

 トイザらスとかでジム☆チャレンジやってもらえると、手広く人が集まりそうなんですけどね。あんなにだだっ広いんだからやってくれるといいなぁ。

 ナナハチヤさんなんて恐れ多い!怒られてしまいます。
ただ何とかローカルな交流の場を提供できるといいなぁとは思いますね。
これはナナホシ杯の様子を見て思うんですけど。

 いつもコメントありがとうございます。
 いつか宮城県南部のポケカ事情もいろいろと教えてください。

 

M(えむ)
2013年7月22日21:07

お疲れ様です!

子供の気持ち勉強になります。「基本かなり負けず嫌い」なるほど・・・
岩手のジムチャレは子供達の方が多いのですが自分は本気で対戦しちゃってます。やっぱり子供同士で対戦してる時の方が楽しそうですね。なるほど・・・
今まであまり子供達の気持ちなんて考えなかったからなぁ。なるほどー!
H2さんの日記を読んでこれからもっと楽しくポケカが出来そうな気がしてきました。ありがとうございます!

福島でのポケカ普及活動頑張ってください。応援してます!

Jury
2013年7月22日21:09

初めまして、Juryと申します(^_^)

私も今、小学生相手に試行錯誤しています。
小学生を集める場合、彼が自分の力だけで来ることが出来る場所でないと厳しいですよね(;´Д`A
今はジムチャレに来ている子ども達と友達になろう作戦中w

ぼうしのひと
2013年7月22日21:48

子供のイベント参加は、親がいっしょにやってくれているかどうかで決まってくるような気がします。
日ごろ親とやっている子は、大人との対戦もそんなに抵抗がないように感じますし。
小学生大会と大人大会をわけて開催するというのもいいかもしれませんね。

H2
2013年7月22日23:20

>えむ さん
「子供の気持ち」わかるようなこと書いてスミマセン。
リクの様子とか自分の子供の頃のこととか思い出しながらなので、いい加減です。

子供達が多いジム☆チャレンジいいですね。
真剣勝負もいいですが、子供とワイワイやるのもかなり楽しいです。
彼らは本当に楽しそうにやりますからね。

普及活動、とりあえずリクの周辺から頑張ります!
いつかナナホシ杯に子供達連れて殴り込みにいきたいなぁ。

コメントありがとうございました。

H2
2013年7月22日23:36

>Jury さん
初めまして、とはいいつつかなりの頻度で普段から読ませていただいているので、初めてとは思えません。実家が守谷で、高校がエドトリだったので、茨城県南の人々にはこっそり親近感を抱いています。

 JuryさんといえばJury会。その実行力には頭が下がります。大人も子供も面倒を見てるなんてスゴい!僕の方も少しずつ輪を広げていけたらなぁと思います。

 おっしゃる通り、小学生の行動範囲なんて学区内が限度ですからね。リクの友達関係から攻めていきます。我々の通うジム☆チャレンジ会場はかなりマニアックなカードショップ(に見える)ので、なかなか小学生は寄り付きにくいんですよね。トイザラスさんやイオン、ヨーカドーといったもう少し親子が訪れやすい場所だといいんですけど。

 子供との交流は本当に楽しいですよね。負けると本当に悔しそうです。

 今後ともよろしくお願いいたします。

H2
2013年7月22日23:50

>ぼうしのひと さん
 思い起こせば、リクを初めてジム☆チャレンジに参加させてみようとしたときは、やっぱり僕も小学生以下という制限のある場所を探して出かけていきましたからね。初めての子に取ってはその壁は大きいと思います。

 そういう意味でもしっかり小学生以下専用のジム☆チャレンジを開催してくれている、仙台のサニーランドセラビ幸町店(通称サニラン)さんはその辺をよく理解されているのかなと思います。スゴく店長さん、お姉さんが子供達に優しいですしね。(まあ仙台だからわけても充分人が集まるということもあると思いますが。)

 僕としてはジム☆チャレンジに行くような、勇気もカードも自由もないような子達を何とか発掘したいなぁなんて思ってます(リクの人望次第か?)。

 もちろんおっしゃられるように、親の関わり具合というのはものすごく大きな部分を占めますよね。カードゲームなんて気持ち悪い!!(怒)というお母さんもいらっしゃいますからねぇ。その辺は変えようがないんですが・・・。

 ぼうしのひとさんの子供目線をよく捉えた記事はいつも参考にさせてもらってます。これからもレポ・布教状況などを楽しみに読ませてもらいます。

 コメントありがとうございました。

焼肉
2013年7月23日0:02

最近息子の学校の同級生で一緒にポケモンカードをしてくる友達ができました。

息子は大人とのガチデッキでの真剣勝負も楽しいけど、友達同士での自分で作ったデッキ対決の方がもっと面白いらしいです。

H2
2013年7月23日0:20

>焼肉 さん
 やっぱり友達重要ですよね。リクもポケカ友達いるのですが、みんなポケカ以外のこともやるので(ゲームとか)、なかなか引き込めないでいます。まだ2年生だったり、リクが学童っ子のせいもあって家にも遊びにきてくれなくて・・・。

 友達とは自分で作ったデッキで!というのは、いいアイデアですよね。今度リクの友達数人を集めて、ミニ大会でもやろうかと思っているのですが、リクも自作デッキで参加させることにしようかな。最近少しずつ作り方もわかってきたような気がするし。

 友達君もだんだんとガチデッキにも興味を示すようになってきたら、それはそれで楽しそうですね。一緒にバンクーバーへ行ったりして???

 コメントありがとうございました。

Jury
2013年7月23日7:47

リンクいただきますね♪

まさかの県南勢だったとはw もう友達ですなw
立ち寄りがたいお店、なんか分かります。
う~ん、難しいですねぇ。
ななはちさんのように、自分で店を出すしかないのか?w
それが一番手っ取り早いですよね。

H2
2013年7月23日13:05

>Jury さん
 そうなんです、県南勢なんです。
 もう、とっ、友達ですか!  ヨっ、よろしくお願いします!
 帰省の折りに、竜ヶ崎や土浦にご挨拶にいけたらな、と思います。

 今のお店もいろいろお世話になっているし、オススメなのですが、
 あの扉を開けるのは、僕でもかなり緊張しました。
 小学生なら近づくだけでもお母さんに怒られそう・・・。
 すぐ上は幸福の科学の事務所だし・・・。

 ななはちやさん、明るくて雰囲気も素晴らしいところだと思いますが、
 小学生が気軽にいける店かといわれると、まだまだ敷居が高いような。
 まずはリクの友達から口コミでと考えていますが、
 地域の子供会とか町会とかにうまく入り込んでいくのも(特に田舎では)、
 いいのかななんて考えています。
 今PTAもやっているのですが、さすがに学校は使えないかなぁ。

 リンクありがとうございました。
 こちらからも頂いていきます。
 これからもよろしくお願いいたします。
H2

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索